News

菊池 正紀 教授(協働大学院)が、令和6年度 経済産業大臣表彰を受賞されました!

https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/keihatsu/hyosho/interview/R6/20241008-07.html

菊池 正紀 教授:国立研究開発法人 物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 
         バイオセラミックスグループ グループリーダー
      筑波大学 グローバル教育院 教授(協働大学院)
受賞名:経済産業省 令和6年度 産業標準化事業 経済産業大臣表彰

おめでとうございます!!!

尾崎 遼 准教授(病態機構領域)の研究成果がプレスリリースになりました!

遺伝子発現の3次元分布を簡単に推計できるソフトウェアを開発

【掲載論文】
Ryosuke Matsuzawa, Daichi Kawahara, Makoto Kashima, Hiromi Hirata, Haruka Ozaki. tomoseqr: a Bioconductor package for spatial reconstruction and visualization of 3D gene expression patterns based on RNA tomography. PLOS One, 20(1):e0311296, 2025.10.1371/journal.pone.0311296
(tomoseqr: RNA トモグラフィに基づく3次元遺伝子発現分布の再構成及び可視化のためのBioconductorパッケージ)
【プレスリリースはこちら】
遺伝子発現の3次元分布を簡単に推計できるソフトウェアを開発 | テクノロジー・材料 – TSUKUBA JOURNAL

礒田博子教授(食料革新領域)の研究成果がプレスリリースになりました!

カシューナッツ副産物の脂質代謝調節作用を発見

【掲載論文】
Munkhzul Ganbold, Shinya Takahashi, Osamu Kakui, Mitsutoshi Nakajima, Hiroko Isoda. “Inhibitory effects of cashew Anacardium occidentale L. kernel, apple, and shell extracts on lipid accumulation and adipogenesis in 3T3-L1 adipocytes.” Scientific Reports 15, 1644 (2025). doi: 10.1038/s41598-025-85727-3

【プレスリリースはこちら】
カシューナッツ副産物の脂質代謝調節作用を発見 | 医療・健康 – TSUKUBA JOURNAL

2024/11/29(金) 19:00生配信開始! ”産総研の研究者だけど質問ある?~バイオのことが大大大大大好きな7人の研究者~”

寺村裕治教授(協働大学院)が出演します!

”産総研の研究者だけど質問ある?
~バイオのことが大大大大大好きな7人の研究者~”

産総研の生命工学領域の研究者がた~くさん出演して、
社会実装に近いバイオ研究をババーンと紹介します!
「バイオ関連の社会実装ってなに?」と疑問を持つ方へ、届けこの生放送。
2時間越えの生放送で、みなさんの身近(?)にある生命工学領域のスゴい研究成果をお届けします!!!
お楽しみに!!! ✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。出演する研究者と広報職員一同、たくさんのコメント・質問お待ちしています!!!

11/29(金)19時より、生配信開始!!https://live.nicovideo.jp/watch/lv346246162

タイムスケジュール

19:10~ エコー検査もポチっとな!自動化医療の最先端を見てみよう。
19:40~ 細胞には重要なことが3つある。それは、DNA、タンパク質、そして糖鎖だ。
20:20~ 臓器の拒絶反応が無くなって鮮度が保たれる?世界が変わるよYES or YES?
20:50~ 「ぐうすご」なミドリムシの秘めた力を見てみよう!

寺村裕治教授(協働大学院)が、2024年度日本バイオマテリアル学会のバイオマテリアル学会賞を受賞されました!

https://kokuhoken.net/jsbm/award.html

寺村裕治教授:産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 
               分子機能応用研究グループ上級主任研究員
       筑波大学 グローバル教育院 教授(協働大学院)

研究題目   :両親媒性高分子による細胞・組織の表面改質と免疫制御
     Cell/tissue surface engineering with amphiphilic polymers for regulation of immune response

おめでとうございます!!!

R6年3月修了の赤木祐香さんの研究成果がプレスリリースされました!

R6年3月修了の赤木祐香さんの研究成果がプレスリリースされました!

産総研:光の力で神経細胞の活動を簡単に評価する新技術を開発 (aist.go.jp)

トピックス | 細胞分子工学研究部門ホームページ (aist.go.jp)

また、日刊工業新聞に掲載されました!

産総研、ラマン分光・機械学習で神経細胞活動を評価 | 日刊工業新聞 電子版 (nikkan.co.jp)

礒田博子教授がTSUKUBA FRONTIERで紹介されました!

食料革新領域の礒田博子教授(生命環境系)がTSUKUBA FRONTIERで紹介されました。

TSUKUBA FRONTIER #046:バイオアッセイで探る食資源の機能性 | 生物・環境 – TSUKUBA JOURNAL

礒田博子教授(食料革新領域)と富永健一教授(創薬開発領域・産業技術総合研究所)の研究成果がプレスリリースになりました!

オリーブの希少成分「オレアセイン」の抗うつ効果を発見

【掲載論文】
Daiki Wakasugi, Shinji Kondo, Farhana Ferdousi, Seiya Mizuno, Akira Yada, Kenichi Tominaga, Satoru Takahashi, Hiroko Isoda. “A rare olive compound oleacein functions as a TrkB agonist and mitigates neuroinflammation both in vitro and in vivo.” Cell Commun Signal 22, 309 (2024). https://doi.org/10.1186/s12964-024-01691-x

【プレスリリースはこちら】
オリーブの希少成分「オレアセイン」の抗うつ効果を発見 | 生物・環境 – TSUKUBA JOURNAL

学生募集開始!

協働大学院方式を基盤としたリカレント学際教育による高度専門人材育成推進プログラムが始まりました。

詳細は、こちらをご覧ください。

新種発表、おめでとうございます!

博士課程後期学生(環境制御領域)の宮澤研人さんと大村嘉人教授(協働大学院)が、新種を発見し、論文に発表しました!

K. Miyazawa, Y. Ohmura
“Byssoloma orientale (Pilocarpaceae, Ascomycota), a new species from East Asia”
The Lichenologist (2023) 55, 489–495.
DOI: 10.1017/S0024282923000543